飛行機・新幹線・電車・バスなどを利用して旅行に出かける時、使っていない時はかさばってしまうベビーカーを持っていくか?持って行かないか?と悩みますよね。
電車やバスだと人が混雑している場合はベビーカーが場所を取ってしまうので、折りたたまなければいけない事もあり、大人が一人の場合だと赤ちゃんを抱っこして、ベビーカーを持って、さらに荷物もとなると大変です。
旅行にベビーカーも持っていくか悩んでいる方、方法を紹介していますので参考にしてみて下さいね。
コンパクト・軽量タイプのベビーカーを持っていく
コンパクト・軽量タイプのベビーカーを持って行くと、状況に応じて折りたたみ運べるので便利です。旅行用の服などはスーツケースに入れて、ベビーカーと一緒に持ち歩くか、リュックサックにすると両手が使えるので、子連れ旅行にピッタリです!
肩から折りたたんだベビーカーを掛けれるタイプもありますので、両手が空き、小さな子供を抱っこしたり、手をつないで移動する事が可能。
女性にとってはかなりの重労働になりますので、旦那さんが一緒だと助かりますね。
べビーカーをレンタル
普段使っているベビーカーが軽量タイプでない場合はベビーカーのレンタルを検討してみましょう。全国にあるダスキンでベビー用品をレンタルする事が出来ます。
他にもレンタル出来るショップがありますので、お住まいの地域で探してみるのも良いですね。
他にも全国に配送を行っているレンタル会社もあります。
旅行先でベビーカーをレンタル
ほとんどのレジャー施設ではベビーカーをレンタルする事が出来ます。
ディズニーランド・USJなどはもちろん、大抵の遊園地や動物園などでレンタルサービスがあります。場所によっては子供心をくすぐるようなデザインの物もあり、喜んで乗ってくれます。
東京ではベビー用品のCombiがベビーカーのレンタルをしているので、数時間の観光にも必要な時だけ借りる事が出来ます。
※コンビのサイトから、借りたい場所の市のHPをクリックし、詳細に進んで下さい。市のサービスなので使用料が無料です!
東京以外にも、旅行先の都市のHPにベビーカー貸し出しサービスが掲載されている所が多くあります。近年は小さい子供連れファミリーが旅行しやすいように工夫されているようですね。
他にも「ウェルカムベビー」掲載のホテルだと、ベビーカーを無料でレンタル出来るサービスをしている所もあり、お財布にも嬉しいですね。
ベビーカーを持って行かない
人が多い場所や、ビーチなどベビーカーを押しにくい場所に行くなら、あえてベビーカーを持っていかない選択もありです。
1歳以下でまだ体重が重くなければ抱っこ紐で移動をする方が便利な場合もあります。
歩けるけれど、長距離は歩く事が出来ない年齢のお子さんも、抱っこする事を覚悟して、ところどころで親が休憩できるように、移動中に座れるようにするなどの工夫が必要です。
とは言え、子供の体重が10kg超えてくると長時間の抱っこはかなりエネルギーを消耗します。。。
筆者の子育て経験から、ベビーカーは持っていかないけれど、現地でレンタルする選択肢があるのが楽だと思います。
まとめ
ベビーカーを旅行先に持って行くか行かないかは、赤ちゃんの月齢や旅行先にもよります。
旅行先で観光する場所が、東京・大阪・京都など人が多い場所の場合はベビーカーを押しにくいでしょうし、電車・バスの移動が大変です。
北海道や沖縄など自然の多い、広々とした所に旅行するのであれば、ベビーカー+抱っこでの移動が楽でしょう。
旅行に行く前に、現地での込み具合や地面は砂・土なのか?コンクリートなのか?階段が多い場所ではないか?など調べてみましょう。
子連れ旅行は大人だけの時よりも、お出掛け前の入念な計画が大事です!