新生児期の赤ちゃんは昼夜の区別がつかず、多い場合は1時間おきに泣いてママの対応が必要になる場合もあります。3ヶ月以降になると3~4時間毎の授乳になるのが平均的ですが、それでも夜間に最低1回は赤ちゃんのお世話をする事になります。
夜間に授乳・おむつ交換をする時に明かりがないと、赤ちゃんの様子が見えませんし、手探りではおむつ交換もできませんよね。
授乳ライトは買った方がいい?代用品はある?と悩んでいる方は、当記事を参考にしてみて下さいね。
ちなみに我が家では、プラグインのLEDナイトライトを使用しています。
★★もくじ★★
赤ちゃんが寝るのに最適な明かりは?
授乳ライトが必要かどうかを判断するのに、まずは赤ちゃんが寝るのに適した明るさを考えてみましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜の区別がついていません。
夜は暗い、昼は明るいと昼夜の区別をつける為に、寝る時は暗い中で寝かせてあげるようにします。
以下の様な事があれば、もしかすると明かりのせいでしっかり眠れていないのかもしれません。
- 赤ちゃんが夜に何度も起きてしまう
- 泣いて起きた後、なかなか眠りにつかない
一方で、生後3ヶ月頃以降の赤ちゃんは「真っ暗だと怖くて泣く」という事もあるようです。
なので、昼夜の区別が付いてきた赤ちゃんの場合は、電気がなく真っ暗の状態よりも、うっすら明るい状態の方が良い場合もあります。個人差なので一度試してみてはどうでしょうか?
まとめ
生まれてから昼夜の区別がついてくるまでは真っ暗で寝かせて、一般的に生活リズムが整ってくる生後3ヶ月頃以降の赤ちゃんで、夜に頻繁に泣いて起きるようであれば授乳ライトでうっすら部屋が明るくなるぐらいで試してみるのが良さそうです。

その過ちに気付くのに半年もかかったので、この記事を読んでいただいている方は明るくなりすぎないように注意して下さいね。
豆電球の明かりは?
豆電球は天井からの明かりなので、赤ちゃんが上向きに寝ると目に光が入ります。
生後3~4ヶ月頃までは「強制注視」という性質を持っていて、光を見ると凝視してしまい、刺激になって睡眠の質が下がってしまう事があります。
赤ちゃんの寝ている場所が照明の真下ではない場合は、赤ちゃんの目に光が入らないかもしれません。
なので、ご自宅の寝室の環境によっては大丈夫という事になります。
スマホの懐中電灯機能で代用
寝る時は部屋を真っ暗にしているので、授乳・オムツ交換の時に手元を照らすのに、スマホを使っているママもいます。
スマホの標準装備で懐中電灯機能が付いています!
iPhoneは光の強さを調節できるので暗めにする事もできます。
試しに、手持ちのiPhoneで付けてみたところ、一番暗いモードでも結構明るいなと感じました。
Androidは明るさの調整機能がないようです。
他に懐中電灯機能アプリもありますね。

ダイソーのコンパクトライト
電池式で、コンパクト、持ち運びが出来る!とても便利な商品です。
真っ暗な部屋で寝ている場合は、赤ちゃんのお世話をする時だけスイッチオンにすれば、明るすぎないので赤ちゃんを完全に起こしてしまう心配がありません。
授乳ライトが必要かどうか悩んでいる方は、100均ライトでお試しをしてみてはいかがでしょうか?
-
授乳ライトの代用品【5選】!ダイソーでもいいのがあるよ
赤ちゃんにミルクをあげる時に手元を照らす為の「授乳ライト」 必ずしも必要ではないので、代用品を使用するママもたくさんいます。 専用の授乳ライトでなくても「LED ...
続きを見る
結局のところ、授乳ライトはいる?いらない?
結論としては、夜間に赤ちゃんのお世話をする時に見える程度に灯りがあればいいので、授乳ライトでなくてもOKという事になります。
照明の豆電球で明るすぎないのであれば、それでも大丈夫!
真っ暗で寝ている場合は授乳ライトの代わりになるような物があればOK!
授乳ライトは持ち運びが出来る物、可愛いデザインの物、優しい光でママも癒されるライトなど多様にあります。
疲れる育児も可愛いアイテムがあれば、ほっこりする事もありますので「癒しが欲しい~」と思っているママは好きなデザインの物を探してみるといいですね。
授乳ライトはいつまで使う?
授乳ライトは、赤ちゃんの時だけしか使えないという事はありません。
成長して、一人で寝るようになっても子供部屋でナイトライトとして使う事が出来ます。
可愛いデザインの物を選んで購入すれば、インテリアにもなりますし、子供が喜んでくれます。
授乳ライトは安い物で2,000円前後でありますよ!
-
授乳の時間に起きない新生児~3ヶ月の赤ちゃん、起こす目安と方法とは?
「新生児~生後3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは、2・3時間ごとに授乳が必要」と言われているのに、赤ちゃんが4~6時間ほど寝て起きないと心配になりますよね。 どれぐら ...
続きを見る
-
授乳を見られて恥ずかしかったママ達のエピソード。上手く隠して授乳する方法!
母乳育児をしているママは、一度はこんな経験があるのではないでしょうか? mama外出時に赤ちゃんが泣きだして授乳しなければいけないけど、プライベートな空間がなく ...
続きを見る