【こどもちゃれんじ】じゃんぷは5・6歳の年長さん向け教材になります。
小学校入学の準備として「学習習慣」「国語・算数の基礎」「時間行動」「探求心」「考える力」を育む為の講座になっています。
コースは2コース「総合コース」「思考力特化コース」
息子が受講している「総合コース」4月号の内容を詳しく紹介しますので、入会を考えている方は参考にしてみて下さいね。
★★もくじ★★
【こどもちゃれんじ】じゃんぷ4月号総合コースの内容
じゃんぷは小学校入学に向けて準備をするコースで、「じゃんぷ」という名称通り、年少さんから「ほっぷ」年中さんで「すてっぷ」そして、小学生になる為に「じゃんぷ!」2年間練習してきた事の締めくくりという感じです。
「思考力特化コース」は「総合コース」よりさらにお勉強するコースになりますので、お子さんに合わせたコースを選ぶと良いでしょう。
我が家の息子は、どちらかというと優等生タイプではなく、コツコツと頑張っていくタイプで思考力を使ったゲームやワークが好きではないので「総合コース」が向いているかと思い選択しました。
じゃんぷ絵本の内容
【自然】
今月は空の観察!「空はどこまで続くんだろう?」「雨が降るのはどうして?」「かみなりってなあに?」などの疑問に、しまじろう・がおがおさん・とりっぴーと一緒に観察します。
【生活】
身だしなみについてチェック!
鏡の前で歯や顔に何かついてないかな?洋服は正しく着れているかな?髪の毛に寝癖はついてないかな?
【社会】
自分よりちいさい子に優しくできるかな?という話です。
しまじろうが園で年少さんのお手伝いをする内容で、息子も影響を受けたようです。
ある日「園で小さい子がこけた時に大丈夫?って言ったんだ」なんて誇らしげに話してくれた事があります。
人に優しくしたら相手も自分も嬉しい気持ちになるよって事を、具体的な話しで何をしたらいいのか絵本で知る事が出来て良かったなと思います。
エデュトイ
4月号は「かきじゅんナビ」
最初は、「ひらがなパソコン」「ひらがななぞりん」を持っているので、もうこれ以上ひらがな練習の物はいらないかなと思っていたのですが、思いの他、息子が気に入って使っています。
ひらがなは、まだ完璧に全て書けない、読みも時々忘れてしまう事もあるレベルですが、かきじゅんナビを使いながら、一人でお手紙を書くようになりました。
「ひらがなパソコン」「ひらがななぞりん」でも同じような事が出来るのですが、「かきじゅんナビ」の書き順を教えてくれる音声が面白いようです。
また、ワークをして集める宝を「かきじゅんナビ」の宝箱に集める事が出来るのが楽しみなのもあります。いつもはワークを数日に分けて少しづつするのですが、4月号は宝シールを欲しさに一気に全部してしまったほどです。
キッズワーク・パワーアップワーク
ひらがなの書き順、時計の読み、数の階段、平面図形、順序数、迷路。
大きい「つ」と小さい「っ」の違いの練習。
子供によっては、簡単すぎる内容かもしれません。その場合は「思考力特化コース」に途中から変更する事もできますよ。
息子の場合は、簡単に出来る事もありますが、出来ない事もあり、ちょうどバランス良く取り組めているかなと思っています。
子供にとって難しい事ばかりだと嫌になってしまう事もありますので「自分で出来た!」という成功体験をさせながら、出来ない事にチャレンジしていくのが勉強を楽しむコツではないでしょうか。
【こどもちゃれんじ】じゃんぷ4月号のまとめ
4月の「かきじゅんナビ」は、1年生になる前に、しっかりひらがなを書けるようになる練習にもってこいです!
書き順なんて重要でないのでは?なんて思うかもれませんが、書き順の通りに書く事でバランスよく綺麗に文字が書けるようになります。
リズムよく、まっすぐ下がって、曲がって~♪なんて音声が流れますので楽しく練習できますよ!
学習だけでなく、自分で朝起きて、身支度をして時間通りに学校に行く練習も絵本で楽しく身に付ける事が出来ますよ。
こどもちゃれんじについてもっと知りたい方は、公式サイトでご覧ください。