こどもちゃれんじ「すてっぷコース」のひらがななぞりん。
口コミ評判が良くて年中さんからの「ひらがな学習」に活用している人が多数です!
他の方のブログをチェックしてみると、どこのお子さんも楽しみながら「ひらがな学習」を始める事ができ、練習をしてお手紙を書いたりできるようになっていますね。
ですが、ブログに出てくるお子さん、男の子に比べて女の子が多い!
「じっと座る事ができない男の子でも、ひらがななぞりんは向いているの?」と我が子を心配するママもいるのではないでしょうか?
実際に、私のママ友からも「男の子でもこどもちゃれんじで学習出来てるの?」と聞かれた事があるほど、男の子のママはちゃんと出来る(座って字を書ける)のだろうか?と心配しているのがわかります。
もし息子さんが、勉強好きタイプなら「ひらがななぞりん」でなくても、ワークシートでひたすら書く練習でも大丈夫かもしれませんが、日夜、見えない敵と空中戦を繰り広げる活発なタイプの男は「ひらがななぞりん」を試してみる価値はあると思います。
今回は、やんちゃタイプの男の子もハマって学ぶ事ができる「ひらがななぞりん」について紹介します!
まずは資料請求したいという方はコチラから → 【こどもチャレンジ】
★★もくじ★★
女の子と男の子の学習の違い
一般的に「女の子は男の子に比べて精神年齢が高く、言語取得能力も女の子の方が優位とされています」
もちろん当てはまらないお子さんもいますが、幼児期の男の子って何となくガサガサいつも動いていて落ち着きがない子が多いような気がします。
そんな状態で「ひらがななぞりん」だけでなく、付属のワークをちゃんとするんだろうか?絵本はちゃんと聞けるかな?とか学習全体に関して不安があるママも多いのでは?

男の子は後から追いつくとしても、小学校入学までにはひらがなの読み書きができるようになっておけば、国語だけでなく、黒板に書かれた連絡事項をノートにスラスラ書き写せたり、算数の問題が自分で読めたりと「できる!」自信につながります。
絶対に入学前にひらがなをマスターしなければいけないわけでもありませんが、最低でも「自分の名前」ぐらいは読み書きできるようにするのがベスト!
でないと、自分の靴箱やお道具箱がどれかわからない!という事になってしまいます。
ひらがなを覚えない男の子
子供が全くひらがなに興味がない場合は無理にさせても、全く覚えてくれません。
特に男の子は「面白い要素」がないと動かない子もいます。
「ひらがななぞりん」はひらがなをなぞって練習するだけでなく、ゲームをしながらひらがなをなぞったり出来るので、ひらがなを書く事に興味を持たせやすいと思います。
好きな文字を作って練習できるのも子供が食いつきやすい!
乗り物が好きな男の子なら「くるま」「ひこうき」など好きな言葉で練習すると、興味をひきやすいですね。
うちの息子は活発なお笑い系男子!
ひらがななぞりんを始めた年中の頃なんて、見えない敵と戦う日々で塗り絵・お絵かきにすら全く興味がない状態。
こどもちゃれんじで届いた「ひらがなカルタ」で読み方を練習したりはしていましたが、机に座ってノートになぞり書きはイヤイヤ。
けれども「ひらがななぞりん」は遊び感覚で取り組めたので、楽しみながら練習する事ができました。
放っておくとゲームカードばかりして、なぞり書き練習をしなかったのは難点ですが💦
【ひらがななぞりん】の紹介&息子が使った口コミ
ひらがななぞりんが、やんちゃな男の子も楽しめると紹介しましたが、実際にどんな物なのかわかりにくいと思いますので、具体的に見ていきましょう!
ひらがななぞりんの本体は「すてっぷ」4月号で届きます。
なぞりんカバーの色はピンク・ブルー・グリーンの3種類から選べ、それぞれ違うキャラクターで可愛いですよ。
参照元:こどもちゃれんじ
2021年度のひらがななぞりんカバーで、毎年デザインが変更されます。
ひらがななぞりん内容
ひらがななぞりん本体・なぞりんペン・カード24枚(裏表合わせて48種類)
カードは4月号~9月号までで分けて届きます。
なぞりんペンは、かなり使っていたのでインクがなくなってしまいましたが、ホワイトボード用の水性ペンで代用できます。
2021年度のひらがななぞりんはタッチパネル式に改良されていて、水性ペンではなくなり、子供が持ちやすい三角軸のタッチペンを使用するようになっています。
本体の透明シートの間にカードを挟み、文字をなぞります。
書き順が書かれているのですが、雑な息子は書き順ムシ・・・左利きだからなのか右から左に筆を進めていったりします。
注意しても一向に治らないので、とりあえず好きなように書かせてました(あんまり注意すると、うるさがってしないので)
*書き順は「じゃんぷ」で届く「かきじゅんナビ」で正しく書けるようになりました。
2021年度の物は、書き始めが点滅するようになっているので、数字だと気付かない子も、注意をひきやすいようになっています。
●たんていカード 4月
光った文字をなぞり、答えを探すゲーム。光った文字をなぞり、答えを探すゲーム。
しまじろうの声で
「宝を探しに行く途中に線路があったよ」
「光った文字をなぞろう」
と音声が流れて、3つの答えの中から選択します。
問題は3つ出されるので、全部すると全てのひらがなをなぞる練習ができます。
●おすしやさんカード
なぜか息子が好きになったカードで、お客さんが注文した順番になっている絵を探すゲーム。
「へい、いらっしゃ!ご注文は何にしますか?」
「まぐろを下さい」
「かしこまりました、まぐろのまをなぞろう」
こんな感じで、ただ文字をなぞるだけではなく「まぐろ」の「ま」、「えび」の「え」など、親しみのある単語からひらがなをなぞっていくので、頭に残りやすいみたいです。
読み方を覚えるのに、子供が好きな物の名前の文字は覚えやすいのと同じ要領ですね。パッドで練習するだけでなく、ワークブックで鉛筆でなぞる練習もするのできちんと紙に書く事もできます。
「ひらがななぞりん」だけでひらがな学習の効果はある?
残念ながら、ひらがななぞりんを使ったからといって必ずひらがなが書けるようになるものでもありません。
お子さんのやる気次第で、学習効果は大きく異なります。
ひらがなに興味がある子は、ひらがななぞりんがなくても自分でドンドン覚えて、書けるようになるでしょう。

お子さんが「ひらがなに全く興味がない」「座って、ひらがな学習プリントをするのが苦手」なんていう場合に、音が出る楽しいゲームで興味を持たせてあげる。というのにピッタリなエデュトイです。
こどもちゃれんじはいつでも解約OK
ひらがななぞりんが届くのは4月~10月(2021年度の場合)