幼児(満1歳~6歳)小学校に入学するまでの年齢ですが、こどもちゃれんじのコースだと「ぷち」~「じゃんぷ」の5コースになります。
筆者の息子は「ぷち」から始めて、現在「じゃんぷ」を受講中です。
今回の記事は親である筆者と息子の視点から感想をまとめていますので、リアルな口コミが気になる方は必見です!
★★もくじ★★
息子がこどもちゃれんじをどう思っているか?
「ぷち」「ぽけっと」コース(1歳~3歳)
初めてしまじろうぱぺっとが届いた時から、しまじろうの虜になりました(笑)
「寝る時は、しまじろうがないと寝れない」
「しまじろうミラーで歯磨きも泣かないよ」
「おでかけの時も一緒」
「トイレトレーニングは、しまじろうをトイレちゃんに座らせておしっこの練習をさせてから、自分もしたい」
「といれっしゃでミミリンの声に励まされるとやる気がでる!」
トイレちゃん&といれっしゃがなかったら、トイレトレーニングが悲惨な事になっていたかもしれません。
|
「ほっぷ」コース(3歳~4歳)
「しまじろうパペットがなくても大丈夫」
「ひらがなパソコン?僕のパソコンだ、やったー!!!」
「えっ!座ってじっとするの?鉛筆持つの?嫌だ~~~」
「ワークなんてしたくない」
「あ!鉛筆がちゃんと持てた!」
「線が引けて楽しい」
「ひらがな読めるもん♪」
「しまじろうの話し読んで~」
|
「すてっぷ」コース(4歳~5歳)
「しまじろうの絵本、来るの楽しみ」
「がおがおさんが面白い」
「ひらがなワーク嫌だよ~」
「次のおもちゃは何がくるの?まだかな~」
「ぴかっとメッセンジャーで、お手紙書いたよ、見て~」
|
「じゃんぷ」コース(4歳~5歳)
「しまじろうの本、まだ来ないの?」
「ワークしたい!」⇒宝箱にステッカーをためたいので。
私(母)の感想
幼児期にこどもちゃれんじを購読して良かったと100%思っています!
理由はたくさんあります。
・トイレトレーニング・歯磨きなど生活習慣を身に付けるのにエデュトイが役に立った。
・息子が幼稚園に通うまでの数年の間、色々調べたり考えたりしなくても、こどもちゃれんじの教材だけで、親子でのやり取りを楽しめた。
・ちゃれんじのオモチャは、よく出来ていて子供が自分で考えて遊べる物なので、他に知育玩具を買う必要がなかった。
・お出掛け時に、会員専用のしまじろうアプリがぐずり防止に良かった。
・保護者向けの冊子に、その時期に悩みやすい問題を取り上げられていて、先輩ママの対処法や、専門家の方のアドバイスで解決策を知る事ができた。
・毎月届く事で幼児学習が習慣化され、入園前に椅子に座って線を書いたり絵を書いたり集中して作業をする事ができるようになった。
・最初は嫌がっていたワークでの勉強も、慣れると進んでするようになった。
・年齢に合った教材が届くので、子供が興味を持ちやすかった。届いた時に興味を持てなかったり、息子にはまだ早いなと感じる内容のワークの場合は、無理にさせず数カ月後に再チャレンジするようにしました。
などなど、私はメリットがいっぱいあると思っています。
|