幼児教育で人気の高い【こどもちゃれんじ】vs【幼児ポピー】どちらがいいんだろう?と迷ってしまいますよね。
どちらの教材も成長段階にあわせ、文字・数・言葉などの幼児学習から、社会生活のマナーについてなど、小学校入学までに身に付けたい事がしっかり学べる内容になっています。
この記事では、内容・料金を比較して、どちらがいいのか検討しやすいようにまとめていますので幼児学習の教材を探している方は参考にしてみて下さいね。
★★もくじ★★
こどもちゃれんじと幼児ポピー どう違うの?
こどもちゃれんじと幼児ポピーの大きな違いは、こどもちゃれんじにはエデュトイ(知育おもちゃ)が付いている事です。
一方の幼児ポピーは絵本もしくはワーク+特別教材のシンプルな教材になっています。
どちらも保護者向け冊子が付いています。
何歳から?
・こどもちゃれんじ
0~5ヶ月までに特別号が1回、生後6ヶ月~6歳
こどもちゃれんじは、知育おもちゃを使いながら色や形を覚えたり、思考力を伸ばすブロック遊びなど、手指を使いながら学習していくスタイルなので0歳児からコースがあります。
・幼児ポピー
2歳~6歳
幼児ポピーは絵本とワークブックを使っての家庭学習で、小学校入学前のプレ学習を集中して行えるような内容になっています。
料金の比較
・こどもちゃれんじ
コース | 毎月払い | 12ヶ月一括払い |
baby | 2,074円 | |
ぷち(1~2歳) |
2,379円 |
23,760円 (1,980円) |
ぽけっと(2~3歳) | ||
ほっぷ(3~4歳) | ||
すてっぷ(4~5歳) | ||
じゃんぷ(5~6歳) |
・幼児ポピー
コース | 料金 |
ももちゃん(2~3歳) | 980円 |
きいどり(3~4歳) | 980円 |
あかどり(4~5歳) | 1,100円 |
あおどり(5~6歳) | 1,100円 |
幼児ポピーはエデュトイがない分、月々約1000円程、こどもちゃれんじより安くなります。年間にすると約12,000円なので大きな違いですね。
教材の違い
こどもちゃれんじの内容
・絵本
・ワークブック
・エデュトイ(知育おもちゃ)
・ワークや絵本と連動したDVD
・保護者向け冊子
・会員限定コンテンツの視聴
内容をもっと詳しく知りたい方は「こどもちゃれんじ」のサイトを参照ください。
幼児ポピーの内容
【ももちゃん】
・絵本
・ももちゃん(こころ・あたま・からだ)
・保護者向け情報誌
【きいどり】
・きいどり(こころ・からだ・ことば・もじ・かず・かたち)
・特別教材(紙またはデジタル)
・保護者向け情報誌
【あかどり】【あおどり】
・思考力めばえ わぁくん(ちえあそび・ことばあそび・集団生活のマナーなど)
・スマートフォンやパソコンで学べるコンテンツ
・もじ かず ことば ドリるん
・保護者向け情報誌
内容をもっと詳しく知りたい方は「幼児ポピー」のサイトを参照ください。
比較のまとめ
こどもちゃれんじ、幼児ポピーどちらも「もじ」「かず」「ことば」「自然」「生活のマナー」などをシール貼り、迷路、間違い探しなどをしながら楽しく学んでいく内容です。
大きな違いは、こどもちゃれんじには知育玩具のエデュトイが付いてくるので、その分料金が幼児ポピーに比べて高くなっている点です。
こどもちゃれんじのエデュトイの内容をチェックして、お子さんにとって必要かどうか考えてみるといいと思います。
私は幼児の家庭学習を1歳の時に始めたので、こどもちゃれんじを受講しているのですが、エデュトイが長く遊べる物ばかりで重宝していますよ。