お子さんのひらがな学習をそろそろ始めようかなと思っても「どうやって教えていこうかな」とまず悩みませんか?
大人もそうですが、特に子供は楽しくないと「嫌だ!」といって、取り組もうとしないどころか、無理にしても全く覚えてくれません。
さらに、一度ひらがな学習が面白くないと子供に思われてしまったら、取り組ませる事が困難になってしまう事も!
私も、こどもちゃれんじを購読していなかったら、どうやって学習しようかと悩んでいた事だろうと思います。多分フラッシュカードを購入して、ひたすら覚えさせようとしたかもしれません。
★★もくじ★★
こどもちゃれんじのひらがな学習は、段階を踏んで効率的に学習できる
こどもちゃれんじのひらがな学習は「ほっぷ」年少さんのコースから始まります。
お子さんによっては、すでにひらがなに興味を持ち始めている場合もあります。
ちなみに我が家の息子は全く興味なし!でしたが、ステップを踏んで少しづつひらがなに慣れていく事で、楽しくなっていった様です。
STEP1 ほっぷコースで ひらがなの読みを練習
エデュトイ:ひらがなパソコン・しまじろうカルタ
ワークで「ひらがな探し」「字形の認識」「しりとり」から始めます。
ひらがなパソコンは、始めての自分専用のパソコン、しかも大好きなしまじろうなのですから、夢中になるのも当然!といった感じです。
キーボードを押すとひらがなの音声が出るので、まずはランダムに押してみて、字形の認識を深める事が出来ます。
保護者の方が、「し」はどこかな~?と聞いてあげて、わからなければヒントとして「しまじろうの、し」と言ってあげると絵で子供は認識する事ができ、「自分で探せた!」という喜びを得られるので、遊び感覚でチャレンジする事ができるんです。
しまじろうのカルタは、絵が書いてある面と文字だけの面があるので、絵が書いてある方から始めると、まだ字形を覚えていないお子さんでも楽しめますよ。
普通のカルタは誰かが詠み上げなければいけませんが、しまじろうパソコンがカルタを詠んでくれるので、お子さん一人で遊ぶ事もできますし、親子対決で子供のやる気を出す事もできます。
この時点で、ひらがなの読みを覚えたかと言えば、そうでもないのですが💦
ひらがなの読みを練習すると同時に、鉛筆を正しく持って運筆の練習もする事で今後ひらがなをスムーズに書く事が出来ます。
STEP2 すてっぷコース ひらがななぞりんで ひらがなをなぞる練習
なぞるだけではなく、ゲームになっていて答えの平仮名をなぞるようになっています。ハネやマルの練習をするカードもあり、子供のやる気を引き出します。
息子の場合も、市販のひらがなをなぞるワークブックだと「したくない」の一言で終わってしまったのですが、これだと本人はひらがなの練習を遊び感覚でしているので、一人で遊んだりしていました。
ひらがな練習を一人で出来てしまうなんて、親としてはものすごく嬉しい事です!
カードは22枚、裏表ありますので、たっぷり遊べますね。
-
-
ひらがななぞりん【口コミ】男の子も遊び感覚でハマる!
こどもちゃれんじ「すてっぷコース」のひらがななぞりん。 口コミ評判が良くて年中さんからの「ひらがな学習」に活用している人が多数です! 他の方のブログをチェックしてみると、どこのお子さんも楽しみながら「 ...
続きを見る
STEP3 メッセンジャーでお手紙を書いてみる
ぴかっと光るメッセンジャーは、テンプレートでひらがなをなぞってボタンを押すと、文字が光るボードです。テンプレートには「だいすき」などの言葉がありますので、子供がママやパパにメッセンジャーで手紙を書く事が出来ます。
普通に紙になぞって練習するのもいいですが、メッセンジャーを使う事でただなぞるだけより子供が楽しめますよ。
キッチンで料理をしている間に、息子がメッセンジャーにお手紙を書いてもってきてくれたのが嬉しかったです。
STEP4 じゃんぷコース かきじゅんナビで自分で書く練習をする
音声と動画で書き順を教えてくれる電子教材です。
動画で書き順をみながら文字を書く事で、子供にとって文字が書きやすくなり、書く事が楽しいと思えるようになります。
まとめ こどもちゃれんじの教材でひらがなを覚えられる?
こどもちゃれんじのひらがな学習は、年少さんから始めて年長さんまでの3年間で自分でひらがなを書けるように練習します。
小学校入学までにひらがなを読み書きできるようになっていて欲しいと思って学習を始めたのですが、年長さんの現在は、残念ながら完璧に書けるようにまではなっていません。
ですが、読み書きに全く興味を持っていなかった息子がある程度は書けるようにまでなったので、学習効果があったのではないかと思います。
何よりも良かったのは、文字学習が嫌いにならなかった事です!