新生児は昼夜問わず寝ている時間が多いのですが、生後3~4ヶ月頃から昼夜の区別がついてきて日中に起きている時間が長くなってきます。
生後9~12ヶ月頃になると座ったり、ハイハイしたり、よちよち歩きを始める赤ちゃんもいますね。
この時期は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が発達していく時期で、成長に合わせて刺激を与えてあげる事が大切です。
そこで五感を刺激する教材、こどもちゃれんじは赤ちゃんには必要なの?と迷われているママさんがいらっしゃる事でしょう。
今回はこどもちゃれんじが赤ちゃんに必要なのか?絵本などの教材はどんな物?などを紹介します。
★★もくじ★★
こどもちゃれんじbabyは 赤ちゃん(乳児)に必要?
結論から言いますと、こどもちゃれんじの教材は月齢に合わせた教材で、その時期に合った五感を刺激する本やおもちゃなので「赤ちゃんにいい影響を与えるのであったらいい」と言えます。
こどもちゃれんじでなくても同じような物を市販で買えるんですが、しまじろうのおもちゃが可愛くて私はこどもちゃれんじを選びました!
教材はどんなもの?
・特別号 0ヶ月~5ヶ月
特別号は生後6ヶ月になるまでに1回のみで、6ヶ月号以降を受講する方向けの教材です。
・「五感で楽しむ 5WAYへんしんジム」
【特 徴】
・飾りパーツは取り外しができ、ベビーカーなどに取り付けができる
・布で出来たタンバリンでリトミックカードの歌の合わせて、音や歌に触れる遊びができる
・ねんね期・うつぶせ期・おすわり期と成長に合わせて形を変えられる
・手軽に洗えるので清潔
・絵本タンタンタン
赤ちゃんを楽器に見立てて、触れ合い時間を楽しめる本です。「ポロポロ ロン♪」とリズムにのって赤ちゃんに触れると、笑顔で答えてくれるかもしれません。
・「おやこですくすく」特別号
ママ向けの冊子で3~5ヶ月の赤ちゃんのお世話&成長ガイド
初めての子育ての場合、初めての事ばかりで悩む事も多いと思います。そんな時に専門家の方が監修している情報はとても参考になります。
・こどもちゃれんじbaby 6ヶ月以降
6ヶ月以降は、月齢に合わせた教材になります。
・・・・・・・
生後6ヶ月
・・・・・・・
この時期は寝がえりをする赤ちゃんもいて、うつ伏せになる時間が増えてきます。
視界が変わり、色々な物に手をのばして触る時期ですね。赤ちゃんは物を触ったり舐めたりして、五感を使い成長していきます。
・しまじろうのおきあがりこぼし
握ったり、振ってみたり、カランコロンと音を鳴らしてみたり、口に入れてみたり、色々楽しめます。口に入れても安全な素材・染料が使われているので安心です。
・アクティビティBOX&マット
・絵本「いない いなーい」
この時期の赤ちゃんは「いないいないばぁ」が大好きですので、きっと笑顔が見られるでしょう。
・「おやこですくすく」6カ月号
離乳食の疑問についてなど、生後6ヶ月時期に悩みやすい事が書かれています。
・・・・・・・
生後7ヶ月
・・・・・・・
両手を使って、指を動かすのが上手になってくる頃ですね。指人形のしまじろうは、お花の中に入れる事もでき、赤ちゃんは興味深々で楽しめるでしょう。
・にぎにぎしまじろうと手ざわり布えほん
・絵本「よいしょ こらしょ」
・「おやこですくすく」7カ月号
ハイハイが始まる時期に、家の中の安全策のポイントが紹介されています。
・・・・・・・
生後8ヶ月
・・・・・・・
お座りをして、手指を使って引っ張ったり、クルクル回してみたり、押すと音が鳴ったり、何かをすると、それに反応して動く物に興味をひかれる時期です
・でるでるキューブ&くるくるキューブ
・絵本「きらきら なあに?」
・「おやこですくすく」8カ月号
夜泣き・寝かしつけ・ぐずりなどを上手に乗り切るコツが紹介されています。
・・・・・・・
生後9ヶ月
・・・・・・・
この頃になるとずりばいやハイハイで移動して、身体・手指を使って遊びます。そんな時期の好奇心を満たすのが、コロコロ転がるおもちゃ。
・しまじろうの ころころカップ
・絵本「ことりのぴっぴ」
・「おやこですくすく」9カ月号
乳歯を虫歯にしないようにケアの仕方が紹介されています。
・・・・・・・・
生後10ヶ月
・・・・・・・・
音に合わせて身体を動かしたりして楽しむようになる時期です。お花の形のマラカスを合わせて音を鳴らしてみたり、五感を刺激するエデュトイです。
・木のカチカチつみきセット
・絵本「こんにちは」
・「おやこですくすく」10カ月号
・・・・・・・・
生後11ヶ月
・・・・・・・・
指で小さい物をつまむ事が出来る時期ですので、指で何かをつまんで動かしたり、穴に入れたりなどが刺激を与えてくれます。紐通しの遊びもオススメ。
・すいすいルーピングコースター
・絵本「とって とって&くだものパーツ」
・「おやこですくすく」11カ月号
11ヶ月以降は「こどもちゃれんじ」をご覧ください。
*上記で紹介した内容は、変更されている場合もあります。
受講料は高い?
こどもちゃれんじを購読するには入会金は不要です。
baby特別号 2,074円(税込)
baby6ヶ月以降 毎月払い 2,074円(税込)
一括払い 1,816円(税込)1回あたり
※送料込み
毎月払いでも、月々約2,000円で月齢に合わせたオモチャと絵本、保護者向け冊子が送られてくるので、市販の物を購入するより安くすむのではないでしょうか?
私が思う こどもちゃれんじを受講するメリット
実際に受講してメリットだと思った事
・初めての育児で、年齢に合ったおもちゃの選び方が分からなかったので、毎月届くエデュトイは選ぶ手間が省けて良かった。
・乳児期は何でも口に入れるので、素材や染料など安全だとわかっている、こどもちゃれんじの物は安心できた。
・保護者向けの冊子が、その時期にありがちな悩みごとを取り上げているので、参考になりました。
・小さい頃から、しまじろうと一緒に成長する事で、学習を始める年齢になった時でも嫌がらず、毎月教材が来るのを楽しみにしている。
・こどもちゃれんじでおもちゃと絵本が届くから、他の物を衝動買いせず節約になったかも?
まとめ
赤ちゃんの頃からこどもちゃれんじは絶対必要ではないけれど、他でおもちゃや絵本を買うよりも、セットで毎月届くので買い物の手間が省けるし、商品の質も良いので試してみる価値はあるのではないでしょうか?
入会しても、いつでも途中で退会する事ができますので、気軽に始めて気に入るかどうかお試しもありです!