「新生児~生後3ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは、2・3時間ごとに授乳が必要」と言われているのに、赤ちゃんが4~6時間ほど寝て起きないと心配になりますよね。
どれぐらいの時間起きないと、心配した方がいいのか目安がわからないと起こすタイミングがわかりづらいと思います。
今回の記事では、何時間ぐらい寝続けたら起こすのか?どうやって起こしたらいい?
などの疑問にお答えします。
新生児~3ヶ月の赤ちゃんが起きない時の起こすタイミング
赤ちゃんが「なかなか寝てくれない」「1時間ごとに起きて大変」などと、困っているママが多いものですが、逆に「6時間たっても起きない」「夜通し寝る」という赤ちゃんもいたりします。
気持ちよくスヤスヤ眠っていると、ママもゆっくり休んだり家事をしたりできるので助かるのですが、あまりに長い間眠ったままだと大丈夫かな?と気になるものです。
一般的な月齢別睡眠パターンを知っていると、心配せずにすみますね。
新生児~3ヶ月頃の睡眠パターン
新生児期(生後28日未満)~3ヶ月の赤ちゃんは昼夜の区別がなく、寝る→授乳→寝る→授乳を繰り返す時期で一日の大半を寝て過ごします。
【睡眠時間】
新生児:一日の睡眠時間15~18時間
1~3ヶ月:一日の睡眠時間14~15時間
新生児の間は、1回の睡眠で2~3時間寝るとされていますが、個人差があり1回の睡眠が1~2時間の赤ちゃんもいます。
1~3ヶ月になると3~5時間まとまって寝てくれる赤ちゃんもいます。
混合でミルクと母乳を与えていて、寝る前にミルクを飲んだ場合は母乳に比べて消化が遅いので5時間以上寝る事もあります。
注意
赤ちゃんが寝ている間、うつぶせ寝になっていないか常に確認する事は、SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐのに大切だと知られています。赤ちゃんが4時間以上起きない場合も、途中で呼吸をしているか、顔色が悪くないかチェックしておきましょう。
赤ちゃんが起きない時の起こすタイミング
赤ちゃんが授乳の時間になっても起きない場合、ミルク不足が心配されます。
成長カーブに沿って、順調に体重が増えていれば大丈夫なのですが、あまりに授乳間隔が空きすぎると母乳不足になってしまい、成長が停滞してしまいます。
日中は2・3時間おきに、夜間は3・4時間おきに授乳する事が推奨されています。
ですので、4時間以上赤ちゃんが起きない場合で体重が増えていないようであれば、起こして授乳をするようにしましょう。
一方でママのおっぱいについても注意しておく事があります。授乳間隔が空きすぎる事で、おっぱいが張ってしまいカチカチになる事があるので、4時間以上授乳間隔を空けないようにする事が推奨されています。
夜間授乳が重要な理由
授乳中は「オキシトシン」「プロラクチン」という2つのホルモンが分泌されています。
プロラクチンは夜間に多く分泌され、授乳をする事で母乳分泌を維持するようになっているので、しっかり赤ちゃんに飲んでもらう事が大切です。
参照元:桶谷式母乳育児
赤ちゃんが起きない時に起こす方法
スヤスヤと気持ち良さそうに寝ている赤ちゃんを起こすのは可哀想な気もしますが、授乳やおむつ交換の為にも優しく起こしてあげましょう。
睡眠が浅い時に起こす
レム睡眠と呼ばれる睡眠が浅い時を見計らって起こすと、機嫌よく目覚める事ができます。
以下のようなサインがあれば、睡眠が浅くなっています。
- まぶたがピクピク動いている
- ニヤッと笑っている
- 手が握りこぶしになっている
- 手足がふにゃっと力が抜けていない状態
優しく声をかける
急に抱き上げるとビックリしてしまいますので、優しく「起きてね~、おっぱいの時間ですよ~」などと声をかけて、目が空いてしばらくしたら抱き上げて、ママと素肌が触れあえるようにします。
抱きあげても眠そうであれば、優しくさすりながら声をかけたり、赤ちゃんの下唇をタッチして口を開けさせたりして軽い刺激を与えます。
それでも起きないようであれば、冷たい濡らしたタオルを赤ちゃんのほっぺに当てたりしてみましょう。

mama
オムツ交換をする時に、冷たいお尻拭きを使うとビックリして起きたりしますよ。ちょっと可哀想な気もしますが💦
赤ちゃんが起きてまだ眠そうでも、両方のおっぱいから飲んでもらえるようにすると、次の母乳の分泌が促され母乳不足になりません。お母さんのおっぱい張り防止にも、しっかり赤ちゃんに飲んでもらって下さいね。
ママのケア
2021/3/5
ファムズベビーは大人のスキンケアにも使える【口コミ】
バリア・スキンケアで知られる「ファムズベビーエンジェルフォーム」赤ちゃんから大人のスキンケアまで幅広く使えます。 有名モデルさん達の間でも愛用者が多く、人気ですね。 健康的は肌の方には必要のない商品ですが、敏感肌の方には肌トラブルを防ぐ事ができオススメです! こんな方におすすめ 花粉・pm2.5・黄砂などで肌荒れする 日焼け止めで肌荒れする 金属アレルギーがある アトピーがある きじりお10年程前から、4月初旬~5月下旬頃までの間、顔に痒み・ゴワつき・乾燥が出るようになりました。 いつも使っ ...
ReadMore
アレルギー 子育て
2021/3/3
ファムズベビーを他の保湿剤・薬と併用する方法
ファムズベビーは肌を外からの刺激から守る「バリア・スキンケア製品」で、一般的な保湿剤とは異なります。 そのため、乾燥肌の場合は「保湿が足りない」と感じる場合もあります。 ファムズベビーは病院で処方されるヒルドイドや、他の保湿ローションやクリームと併用する事もできますが、同じような機能を持つワセリンは使用する必要がありません。 ファムズベビーを他の商品と併用する時の注意点、併用するのにベストが商品を紹介します。 ★★もくじ★★ ファムズベビーの特徴皮膚の保湿と保護のW機能バリア機能が長時間持続ファムズベビー ...
ReadMore
子育て
2021/3/2
ファムズベビーはどこで買える?お得に購入できる方法を紹介!
ファムズベビーは店舗、楽天市場・Amazon・公式サイトで購入する事ができます。 北海道から沖縄まで全国ほとんどの地域に取り扱い店舗がありますので、お住まいの地域でファムズベビーを購入する事ができるでしょう。 ファムズベビーを1個だけ購入したい場合は送料がかからない店舗での購入が安くなりますが、まずはお試しして肌に合わなければ返品したいという方はファムズベビーの公式サイトから購入がオススメです! 楽天市場・Amazonなどの通販サイトは、店によって値段が数千円変わる場合もあるので料金比較をして損のないよう ...
ReadMore
アレルギー 子育て
2021/3/3
ファムズベビーを乳児湿疹がある息子に使った口コミ
保湿&バリアが同時にできる「ファムズベビー エンジェルフォーム」 保湿だけ、バリアだけといった商品はありますが、2つのケアが一つの商品で出来る物は他にありません。 乳児湿疹は保湿だけでなく外からの刺激からガードする事が大事です。 今回は、息子が新生児~3歳頃まで使ったファムズベビーを使った感想と、他の方の口コミをまとめていますので参考になれば幸いです。 きじりおよだれ・食べこぼしで口周りと頬が真っ赤になっていましたが、ファムズベビーを使うようになって口周りの赤みがなくなりました。 発汗を邪魔しない 皮膚の ...
ReadMore
ママのケア
2021/2/27
授乳中に必要な鉄分摂取量・食事・サプリメントを知って、貧血を予防しましょう。
妊娠・授乳中は「鉄分」をしっかり摂取しましょうと産科医・助産師さんから聞いていると思います。 母乳はママの血液から作られているので、赤ちゃんに授乳している時期はたくさんの血液が必要になります。 鉄分は血液を作り出すための大切な栄養素の一つなので、しっかり摂取しないとママが貧血になったり、疲れやすくなったりします。 今回の記事では授乳中に必要な鉄分摂取量。食事で効果的に鉄分を摂取するには?手軽に摂取できるサプリメントを紹介しています。 ★★もくじ★★ 授乳中に必要な鉄分摂取量は?鉄分が多く含まれている食品鉄 ...
ReadMore
幼児教育
2021/2/27
ひらがななぞりん【口コミ】男の子も遊び感覚でハマる!
こどもちゃれんじ「すてっぷコース」のひらがななぞりん。 口コミ評判が良くて年中さんからの「ひらがな学習」に活用している人が多数です! 他の方のブログをチェックしてみると、どこのお子さんも楽しみながら「ひらがな学習」を始める事ができ、練習をしてお手紙を書いたりできるようになっていますね。 ですが、ブログに出てくるお子さん、男の子に比べて女の子が多い! 「じっと座る事ができない男の子でも、ひらがななぞりんは向いているの?」と我が子を心配するママもいるのではないでしょうか? 実際に、私のママ友からも「男の子でも ...
ReadMore
子育て
2021/2/27
授乳時に、片方だけしか飲まないのは良くない!対処法は?
授乳をする時は、両方を交互に与えるようにと助産師さんから指導されていると思いますが、赤ちゃんが片方のおっぱいだけ嫌がったり、飲みたくなくて暴れたりして拒否をしてしまい、悩んでしまうママさんもいます。 ...
ReadMore