3歳ともなると、自分でフォーク・スプーンを使って自分で上手に食べたり、お箸を使える子も多く、大人のお手伝いなしで上手に食べれるはず・・・と期待していたのに、「食事を終えるのに1時間はかかる!」「途中で歩きだして食べない」「おしゃべりして全く食事が進まない」なんて事があります。
我が家の息子もそうですよ。
そして、他のママからもよく聞く話しです。特に元気な男の子に多い傾向にあります。
毎日の事ですから時間がないママにとって、ものすごくイライラしますよね。育児書に書いてある対処法から、我が家でした対処法などを紹介しますので、参考になれば幸いです。
★★もくじ★★
育児書に書いてある理想的な対応とは?
イスが身体に合っているか確認しましょう
テーブルと高さが合っていなくて子供が食べずらそうにしている時は、適切な高さの物を用意しましょう。3歳児ならそろそろハイチェアに座るのを嫌がり、大人用のイスに座りたがる子もいるでしょう、その場合は大人のイスの上に固定できるクッションなどを使って高さを調節しましょう。
子供が見える場所におもちゃを置かない
食事に遊ぶ物が見えてしまうと、気が散って食事に集中できず、立ち歩きの原因になってしまいます。食事の前に全部片づけてしまいましょう。
テレビは付けない
大人でもそうですが、テレビを付けると、そちらに集中してしまい食事が手に付かなくなってしまいます。観たいテレビ番組があっても我慢!録画しておいて子供が寝てから楽しみましょう。
一緒に食事する
子供が食事をしている時は家族揃って、席を立たないように一緒に食事を楽しむようにする。食事中にママが醤油やマヨネーズなど取りに立つと、一緒に子供も付いてきたり落ち着かなくなってしまいます。
我が家でよくあったのが、途中でパパが食事を終えて席を立ってしまったら、子供が後を追って席を離れて食事終了になってしまってました。
子供のお腹を空かせておく
当たり前ですが、お腹が空いていないと食が進みません。中には食べる事が大好きな子がいて、お腹が空いていなくてもバクバクと食べる子もいますが、大抵の子は大好きなお菓子類でない限り、お腹が空いていない場合は食べたがらないものです。
短時間で切り上げる
3歳児の集中力が持つのは15分だと言われていますので、ダラダラ食べさせず適切な量を食べやすいように盛り付け、短時間で食べ終われるようにする。
育児書に書いてある通りしたけど、そんなに上手く3歳児に食事を食べさせる事なんて無理だわ!なんてイライラしているママ!
筆者も同じく、育児書に書いてある事を試してみましたが、劇的に変わったわけではありません。
我が家流の方法とは?
3歳児にも個性があり、子それぞれです。
まず、我が家では「理想的な対処法」で紹介しました「親も一緒に食事をし途中で立たない」「テレビは付けない」「オモチャを見える所に置かない」などは、元々していました。
息子が食べない原因は、おそらく食が細い事もあり、お腹が空いていないし、食べ物にも全く興味がない。そして興味がないから早く席を立って遊びたい事なのだと母は分析!
そこで、午後のおやつはお腹の膨れないラムネやゼリーにする。
10分も座っていればいい方なので、食事の準備をしている間につまみ食いOKにする!という事にし、とにかく量が食べれるようにしました。
我が家の息子は料理の準備のお手伝いをするのが大好き。
そこでマッシュポテトを潰してマヨネーズを和えている時などに、小さなお皿を渡してあげて、作りながら食べれるようにする。
ご飯を早めに炊き上がるようにし、おにぎりの型と海苔を渡して、自分で作りながら口に入れれるようにする。
そうすると、食事タイムにはご飯は食べ終えているので、あとはおかずだけになり、さっと食べれたりします。
他には人参をやキュウリを星形に抜きながら、マヨネーズにディップして食べたり。
マナー的には良くないのはわかっているものの、これで食事の時間がかなり短縮し、食べる量も増やせました。
現在は息子5歳ですので「理想的な対処法」でご紹介した方法で、30分程度で夕食を終える感じです。好きなメニューの時は10分程で完食する程です。
なので、3歳の子供が食べるの遅くてイライラするわ・・・という場合は、多少マナー的に良くなくても、必要な量の食事を食べてもらえるなら、そこはOKという事でいいのではないでしょうか?
まとめ
3歳児にとっては、ちゃんと座って食事をするのはまだまだ難しいもの。
そんなものだと諦めてしまえば、イライラも静まるはず?
7歳、10歳の子供がいるお母さんから「うちの子ご飯食べるのが遅くて1時間ぐらいかかるの・・・」って話しを聞くぐらいですから!
まずはご紹介した事から、改善してみてはいかがでしょうか?
・身体に合った高さのイス
・子供が見える場所におもちゃを置かない
・テレビを付けない
・一緒に食事をする
・お腹が空いている状態にする
・短時間で切り上げる
|