-
-
母乳育児の7つのメリット
2021/1/9
母乳で赤ちゃんを育てるには赤ちゃんの健康上メリットがたくさんあり、世界保健機構(WHO)では2歳頃まで母乳を続けるように推奨しています。 また赤ちゃんだけでなくお母さんにもメリットがあります。 具体的 ...
-
-
赤ちゃんのおしりかぶれケア方法とは?
2021/1/9
新生児の赤ちゃんの多くに見られる「お尻かぶれ」オムツでカバーされている部分に出来やすく、特にお尻によく見られます。女の子のおまた部分もかぶれやすい部位になります。 おむつかぶれは小さく赤いブツブツのも ...
-
-
実はメリットもある、正しいおしゃぶりの使い方!
2021/1/9
赤ちゃんが口にくわえてモグモグとしている物・・・「おしゃぶり」 歯並びが悪くなる。外す時が大変!などと聞いて使わないお母さん達も多いのですが、欧米やヨーロッパではおしゃぶりの種類も多く、たくさんの赤ち ...
-
-
赤ちゃんが泣き止まない!12個の泣く理由と泣き止ませる対策は?
2021/1/9
生後0ヶ月・1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月の赤ちゃんは生まれたばかりで、泣くのがお仕事と言われているぐらいよく泣きます(個人差があるので、あまり泣かない赤ちゃんもいます) 可愛いはずの赤ちゃんが泣き続けて泣き ...
-
-
赤ちゃんがなかなかハイハイしない時の練習方法
2021/1/9
ほとんどの赤ちゃんは7カ月~10ヶ月の間にハイハイを始めますが、個人差がありますのでそれより早かったり遅かったりする子もいます。早く始めるのは心配ないでしょうが、10ヶ月を過ぎてもハイハイをしないと心 ...
-
-
赤ちゃんの後頭部の絶壁を治す方法はある?
2021/1/9
赤ちゃんの後頭部が絶壁だったり、とんがっていたりするのは珍しい事ではありません。なぜなら生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は大人と比べて薄く、柔らかいので形が変化しやすいのです。 仰向けにずっと寝ていた ...
-
-
うちの子「離乳食を食べないんです・・・」理由と対策は?
2021/1/9
我が家の息子が離乳食を始めたのは生後5ヶ月。離乳食初期・中期・後期と食材を増やしていき、食べ物の大きさや固さも少しづつ変えて与えていきました。 離乳食のガイドラインに沿って、息子が食べれるように色々工 ...
-
-
赤ちゃん、1歳~2歳の幼児が食べ物を投げる時の対処法は?
2021/1/9
「うちの子が食べ物を投げて困っている!」という話しを子育てをしているママなら経験、もしくは他の子育てママから聞いた事があるのではないでしょうか?乳幼児が食事の時に食べ物を投げる事は珍しい事ではなく、よ ...
-
-
ねんねトレーニング|赤ちゃんの夜泣きで疲れてきたら考えてみてもいいかも
2021/1/9
ねんねトレーニング「ねんトレ」と省略して呼ばれたりもしますが、する必要はあるのでしょうか? 赤ちゃんが30分~1時間毎に起きて泣くので、ほとんど寝れなく疲れきってしまっている・・・というママは赤ちゃん ...
-
-
赤ちゃんの昼寝、どこで寝かせる?寝かしつけ方法は?
2021/1/9
赤ちゃんの昼寝、なかなか寝なくて困った事はありませんか?昼寝はリビングで?それとも寝室で?など、お昼寝時間は何時頃がいいの?などお昼寝について悩むママも多いのではないでしょうか? 我が家でも息子がなか ...